top of page

『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』のプレイレポートブログです

【ネタバレあり】ティアキン165時間目 マキューズ採掘坑カエルだらけ


このプレイレポートのトピック:


マキューズの採掘坑はカエルだらけだ

アッカレ地方マキューズ半島の地底にあたるマキューズの採掘坑

先がどうなっているかはわからないが、おそらくグルグルまわっているのだろう


カエル(デグガーマの幼体)が現れ

倒したあとポゥを拾ったり

ゾナニウムの鉱床を壊してゾナニウムを入手


ゲートのようなものをくぐる

またカエルかボコブリンなどの魔物

倒してゾナニウム入手…


こんなことの繰り返しで、無心で戦いと採掘を行った


一番奥にはカミミゲの根

明るくした


宝箱もあった

黄昏の勇者の服が入っていた


このくらいは欲しいよね


これでマキューズ半島の地底が明るくなった


ゲルド地方の地底、ノツマヤマの根

地底の地図、埋めたい

ということで、ゲルド地方地底のラサニダクの根にワープ


円形に暗い場所にピンを打ってすすむ

ノツマヤマの根がみつかる

明るくする


へブラ地方の地底、ナラスシの根、メウフタルの根、ミンフラーの溶岩滝

次にへブラ地方ウンザヨシオの根にワープ


へブラ山脈は谷になるだろうからと

近くの資材置き場から垂直離陸する翼を作って西側に飛ぶ


フリザゲイラがいた

戦闘範囲に入るものの戦わずに逃げ切る

ナラスシの根を明るくする

フリザゲイラと戦わず目的地を目指す
フリザゲイラと戦わず目的地を目指す

更にそこから目視でみえたメウフタルの根を明るくする


イーガ団のアジトを発見

「地底には特有の鉱石を採掘している魔物が存在している」という話

これは、なんでなんだろう?

あの魔物の瘴気はゾナニウム鉱石と関係があるのかもしれない


設計図はどこでも照明


溶岩の滝がある方に向かってみる

ミンフラーの溶岩滝

宝箱はゾナウエネルギーの大結晶(20個分)


雑記・すごいことやユニークなこと

発売当初からですが、ティアキンについてのネットニュースがすごいことやユニークなことの話になることがあります。


そもそも、無理に突破することを楽しめるゲームで、モノづくりができるということがありますが、これ以上のことをやるというのはすごいことです。


ちなみに筆者はそういうことのためにどんどん柔軟な検証をするということはできないしやってきていません。


そういうことは他の人にお任せして、出来上がったビデオなどを楽しんでいるというスタンスです。


こうしたものを楽しむためにも、自分が納得できる程度の探索が完了している必要があります。それが筆者にとってはエンディングをみる、祠のコンプリート、破魔の根のコンプリート、地図のコンプリート、井戸のコンプリート、洞窟のコンプリート、数件残っているがあらたに探せなくなる程度のチャレンジ消化でした。


このくらいやってネタバレ率を下げるようにしないと、他の人の作ったビデオを視聴できる気がしませんし、できませんでした。これを書いている今は、視聴をしています。

Comments


『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』 Nintendo Switch用ソフト 発売日:2023.5.12(金)

パッケージ版:7,920円(税込) ダウンロード版:7,900円(税込) Collector’s Edition:14,520円(税込) ※いずれもメーカー希望小売価格

⇒公式サイト

D_GAME

©2023 D_GAME Fan Page

ゼルダの伝説シリーズのゲーム意匠やキャラクターなどの著作権は任天堂株式会社に帰属します

bottom of page